元ボスと飲む ロックミュージシャンとプログラマーに定年はない


昨日(11/6)は、私のリスペクトする元ボス(上司)M氏と博多で飲む。晴れ

M氏はP社を退社してから、自らベンチャー企業イーグレットコムを経営する社長さん。

イーグレットのWebはこちらから

M氏は京大卒の東大大学院卒のクールな学歴を持つ65歳、現役のプログラマー(コーダー)でもある。


行った店は、博多駅の近くにある台湾料理店「台北」。
ここは、飲み放題、店のメニュー(デザートを除く)何でも食べ放題で¥3,600-ナリ。
かなりリーズナブルでお勧めのお店です。

台湾料理をつまみにビール・紹興酒を飲みながらいろいろな話をします。


話題1 ニューロコンピュータ
IBMが猫の脳ぐらいの神経数を持つニューロコンピュータのチップを作った話題から、ノイマン型コンピュータ(今のプログラムで動いているコンピュータ)と非ノイマン型コンピュータ(人間のように学習するコンピュータ)の話になります。
ニューロコンピュータとは人間の脳の神経細胞を模した全く違うアーキテクチャーのコンピューのこと。
M氏によるとニューロコンピュータ(非ノイマン型の本命)のチップの難しさは、1細胞辺り10万入力ある人間の脳を電子的にどう実現するかにあるとのこと。
今のLSIでは結線が難しい、でもいずれ人口知能を実現するには本命となることで2人は納得。


話題2 ビートルズ
お互いにビートルズファンですが、M氏はリアルタイムでビートルズの"Please Please Me"を聴いています。
ビートルズはアルバム「ラバーソール」を境に前期、後期を分かれますがM氏は前期がいいと言う。
前期のコード進行の斬新さは凄いらしい。

私は、中学の時”Let it Be”からビートルズを知った年代なので、やはり後半が好きです。
全ての音楽的な実験はビートルズがやってしまったと言うのが二人の結論。



話題3 コーディング
二人ともプログラム(IT業界ではコードCodeと呼ぶ)を現役で書いているコーダーです。
コーダーって日本では3K的な残念なイメージがあるけど、シリコンバレーに行ったら超クールな職業。
ソフトウェアとロックミュージックは似ているっていう話題になる。
2つとも新しいものだったから当時は60過ぎたロックミュージシャンもコーダーもいなかった。

年寄りには無理って話ではなく、そんな前例がなかったからです。
ローリング・ストーンズだってまだワールドツアーができる。

一方、コーダーも年を重ねると色々な経験を積み、ガキには書けないイイ・コードが書ける。

音楽やったり、コード書いたりすると脳が活性化するらしい。
だからロックミュージシャンもコーダーも定年はないというのが二人の結論。

なかなか、楽しい時間が過ごせました。

ところで、M氏はゼップ福岡で行われたボブ・ディランのオールスタンディングのライブに行ったとのこと。

Coolな65歳だ。!波




コメント

このブログの人気の投稿

東京白金にあったギーガーバーの話

太郎ちゃんの服装が凄すぎる

ダビンチと永久機関