投稿

11月, 2013の投稿を表示しています

特定秘密保護法案は悪法なのか?

イメージ
特定秘密保護法案の修正案が11月26日衆議院本会議で可決され、参議院での審議が始まりました。 日本の安全保障に関する情報のうち「特に秘匿することが必要であるもの」を「特定秘密」として指定し、取扱者の適評価の実施や漏洩した場合の罰則などを定めることを目指す法案です。 国民の知る権利とか。ポイントのずれた議論がされていますが、元々、こんな法律がいままで無い国家のほうが異常です。 企業では、情報セキュリティという考えがあり、「厳秘」「極秘」「社内情報」等に情報が重要度によりグループ分けされ、それぞれの管理方法が決められています。 例えば、あるデバイスの製造方法とか、ある会社との合併に関する情報とかは厳密に管理され情報が漏れないように細心の管理がなされています。 実は、企業のもっとも重要なものは、工場等の設備ではなく「情報」です。 これが、国家レベルでは安全保障に関する情報は、最も重要な守るべき「モノ」です。今回の法律はこの重要な情報を漏らした者に罰則を与えるという、企業では普通に行われていることを決めようとしている法律です。 日本では、国家として、企業として守るべき情報が「スパイ」に盗まれています。 インテリジェンスという言葉がありますが、これは、重要な事項に属する知識や情報のことを指すとともに諜報活動という意味があります。 サムソンの薄型テレビは、日本をリストラされたP社S社のエンジニアの知識、情報を手に入れて造られたものです。 企業・国家の盛衰を握るのも知識と情報。 日本は、この認識が甘すぎる気がします。 知る権利を議論する前に、盗まれている情報で失われる国家・企業の損失を考えるべき。 日本にもディフェンシブなインテリジャンス組織(国内にいるスパイを監視する組織)を作りべきです。

大阪で古い友人と飲む

イメージ
昨日(11/27)はとある用事で大阪。 昔からの友人yと飲みに行く。 飲みに行ったのは天満です。ここは、初めて訪れる場所。 昭和的な、大阪の独特の雰囲気がある。 一軒目は、屋台風エスニックな店へ 最近の近況とかを話しながらビールを飲む。友人yは、Skype英会話(スカイプで月5000円でフィリピンの女子大生と英会話が出来るサービス)をしているとのこと。 二軒目はスペイン風バルへ ワインを飲みながら、昔の話しをする。ここは、イイ店。 こうやって、知らない店を開拓するのが二人とも好きです。店探検家たち。 大阪も奥深い。

ラインが3億人突破。ラインは日本発のフェイスブックか?

イメージ
ライン(LINE)を使っている人は多いと思いますが、ついにユーザーが世界で3億人を突破しました。 無料通話・メールアプリ、ラインの快進撃がとまりません。 11月25日、世界の登録ユーザー数がついに3億人を突破と発表されました。 ラインは、東日本大震災で固定電話、携帯電話が通じない中、IP電話が通じやすいことを受けて開発されたサービスです。 IP電話とはインターネット回線を使った電話のことです。 電話・携帯電話が、会話する人の間で回線(サーキット:帯域)を確保するのに比べて、インターネットの場合、パケット(小包のようなデータの断片)が流れるため、繋がりにくいとか、電話より信頼性がないと言われ続けてきました。 しかし、東日本大震災で電話会社のついていた嘘がバレます。 実際電話より、インターネットの方が繋がりました。 インターネットは元々アメリカの軍が開発した通信技術で、敵に攻撃されても通信ができるように複数の経路を自律的にルーティングする機能が入っています。だから災害に強い。 東日本大震災から3カ月あまり経った2011年6月23日にサービスを開始し、2013年1月に1億人に到達。その半年後の今年7月には2億人を突破。それからわずか4カ月で世界3億人のユーザーを抱える一大コミュニケーションプラットフォームへと成長しました。 この成長のスピードは凄いモノがあります。 IP電話は、コンピューター同士のパケットのリレーのような仕組みで動くので、サーバーと呼ばれるコンピューターがたくさん必要になります。設備投資もかなりかかります。 これは、5千万人のユーザー獲得までにかかった時間をツイッター、フェイスブックと比較したグラフです。いかにラインの成長が早いかが分かります。成長が速いと色々な問題も出てきます。 3億人分のアドレスと、お友だち関係が全てラインで把握されています。良くも悪くも便利さと引き換えにプライバシーをラインに預けている状況です。 よく日本発のフェイスブック誕生か?と報道されていますが、これは間違いでLINE株式会社は、韓国最大のインターネットサービス会社NHNの100%子会社です。つまり、登記上は日本の会社でも資本は100%韓国。 ラインはNHN取締役会議長の李海珍(イ・ヘジン)が、家族や親戚と連絡を取ろう

Googleタブレットnexus7の反乱

イメージ
Googleタブレットnexus7を買ってから1年経ちました。 ¥1,9800-という値段で思わず買ってしまいましたが7インチディスプレイというのは、微妙な大きさです。東京とかに住んでいたら通勤途中には使いたいけど、家ではパソコンを見た方がいい。 後、Androidはアプリケーションが怪しいのが多すぎて、恐ろしくてダウンロードする気になれない。 ここ数ヶ月間使っていませんでした。 たまには、使ってみようと思い立ち充電しましたが一日充電しても立ち上がりません。 そしてようやく立ち上がり、アドビのアクロバットリーダーをダウンロードして使っていたらフリーズ(固まる)したので電源を落とす。 すると恐ろしい現象が発生しました。 スタート画面で、しばらくするとリブートしてこれを繰り返します。 Windowsよりたちが悪い。 ネットで調べてみたら、レスキューモードがあるらしい。 電源ボタンとボリュームの+、ーの3つを同時に15秒以上長押しするとレスキューモードと呼ばれる特別な画面が出ます。 Windowsのセーフモードみたいなものです。 Androidのマスコットであるロボット、ドロイド君の蓋が空いている、愛嬌はあるけどこの緊急事態にこの画面はいかがなものか? リカバリーモードがあったので、このモードを選びます。 そうしたら、こんな画面が出てきました。 これは珍しいと思い思わず写真を撮ります。 ドロイド君がお亡くなりになった、あまりに使わなかったからGoogleタブレットが反乱を起こしたのか? 取り敢えず、パワーオフモードを選んだら電源だけは落ちたけど。 これは、使えない。

ケネディー暗殺から50年、ケネディー家の復活

イメージ
JFK(ジョン・フィッツジェラルド・ケネディ)の娘、キャロライン・ケネディーが駐日大使に就任しました。 彼女は、特に政治家でも、約人でもありませんでしたが、オバマ大統領の選挙運動の支援をしていて、抜擢されました。 奇しくも、11月22日は、ケネディ大統領が暗殺されてから50年を迎える。 ケネディー大統領が暗殺されたのはキャロライン・ケネディーが5歳の時。 ケネディ大統領の暗殺は、世界中の人が驚愕した事件です。 民主主義の国アメリカの大統領が、白昼に暗殺されてなんて・・ 私が、小学生の頃、ちょうど日米で衛星中継の実験放送でケネディ大統領の演説を放送する予定でしたが、急遽放映された気がします。 子供心に衝撃的な事件だった 暗殺は、オズワルドの単独犯ということになっていますが、様々な説があります。 JFK、ダラスの熱い日等、多くの映画にもなりましたが、真相は未だ分かっていません。 オリバー・ストーン監督の映画JFKではジョンソン副大統領が暗殺犯マック・ウォレスを使いケネディ大統領を暗殺した首謀者であると描いた。 ケネディー自身も、実はマリリンモンローと付き合っていたり、フランク・シナトラ経由でマフィアとも繋がっていたり。 これは、有名なケネディー大統領の誕生日に「ハッピーバースデー」を歌うマリリンモンロー。 色々と怪しい世界です。 私は、真犯人は、ケネディーに大統領選で負けて、あのウォーターゲート事件を起こしたニクソン大統領ではないかと思っていますが、真相はだれも分かりません。 ケネディー家の復活なのか、今回のキャロライン・ケネディーの就任のメッセージは何でしょう?

ポール・マッカートニ福岡公演5 番外編「ポールvs財津和夫」

イメージ
昨日(11/23)NHKのソングスで財津和夫のドキュメンタリーを観ました。 財津和夫もビートルズ、特にポール・マッカートニに影響を強く受けたミュージシャン。 福岡出身の財津和夫は、天神の地下の映画館で「ビートルズがやって来たヤーヤーヤー」を観て人生が変わったらしい。 財津和夫65歳、穏やかないい顔になりました。 代表作の「青春の影」はポール・マッカートニーの「ロング・アンド・ワインディング・ロード」にインスパイアされたリスペクトソングですね。 「ロング・アンド・ワインディング・ロード」は、ビートルズが解散する時期に、心がビートルズから離れつつあった、ジョン・レノンへの想いを綴った、少し情けないけど友への惜別の歌。 コンサートでも思わず涙した名曲。 再び2013年版私の解釈(訳ではありません) The long and winding road That leads to your door  Will never disappear I've seen that road before It always leads me here Lead me to your door. The wild and windy night That the rain washed away Has left a pool of tears Crying for the day.  Why leave me standing here? Let me know the way. Many times I've been alone And many times I've cried, Anyway you never know The many ways I've tried. ジョン、君の心に続く長くて曲がりくねった道 それは決して消えることなく、たびたび現われては そこに導いてくれる、ジョン、どうか再び君の元に行きたい 荒々しく風の吹きすさぶ夜は、雨に洗い流され 残ったのは泣き明かした日の涙の水たまり ジョン、なぜ僕をここに放っておくんだい 進むべき道を教えて欲しい 寂しさに泣き濡れたことが、幾度あったろう 僕が色んな道を試したことは、君は知らない

月面をハイヒールで歩きたい。Sputniko!が新しい

イメージ
最近、TV情熱大陸でSputniko!(スプツニ子!)なるアーティストを初めて知りました。 彼女(本名、尾崎ヒロミ)は最近注目を集めるメディアアーティストです。 両親とも数学者で、本人もインペリアル・カレッジ・ロンドンの数学科および情報工学科を卒業。英国王立芸術学院(RCA)デザイン・インタラクションズ大学院を卒業。なんか凄い学歴だ。 大学卒業後は、ロンドンでプログラマーとしてしばらく働いていたこともある、コーディングができてバイリンガルでテクノロジーとアートを正式に学んだ美人アーティスト。 アーチスト名は高校時代のニックネーム「スプートニク」来ているとのことです。 「スプートニク」ってソビエト連邦が1957年10月4日に打ち上げた世界初の人工衛星の名前です。なかなか理系のオタクなニックネーム。 初期の作品「グーグルのうた」 「好きな人に話しかける事が出来なくて その人の名前をグーグルで検索する事しか出来ない...そんな恥ずかし乙女に捧げます。」 ある意味で21世紀的なラブソング。 そんな彼女が思いついたのが、月には男性宇宙飛行士の足あとだけがあるけど、ハイヒールの足跡を月に残せないか? アポロ11号による人類史上初の月面着陸から約半世紀、月面にはいまだ女性の足あとが無い。そこで、こんな月面着陸のローバーを考えます。 マシンはテキサス州ヒューストンのNASA Johnson 宇宙センター訪問や、日本発月面探査開発チーム「HAKUTO」とのディスカッションなどの情報協力を得て作られたもので、ローバー走行後に月面にハイヒールの靴あとが残るよう設計されたコンセプト・モデル。 まー今どきの若い人は、面白いことを考える。 そんな彼女は、2013年の秋からマサチューセッツ工科大学メディアラボ(MIT MEDIA LAB)の助教授に就任しました。 MITラボといったら、現在のITの最先端の研究所で世界中のクールなオタクの集まりみたいな所です。 MITの公式サイト とりあえず、東京に行ったら、東京都現代美術館で開催中の「うさぎスマッシュ展 世界に触れる方法」でハイヒールの靴跡が残る月面ローバーを観てみます。 理系アーティストSputniko!の今後に注目。

冬の必需品?「スマホッチ」を試す

イメージ
冬になるとスマートフォンが使いにくくなります。 手袋をしたままでスマートフォンのタッチができなくなるため、一々手袋を外す必要がある。 スマートフォンのタッチは静電容量方式という、静電容量センサーの上のガラスと指先の間の静電容量を測ることで触られたことが分かる仕組みです。 指先が触って電荷が変わる必要があるので、乾燥指の人や手袋をしたままではタッチセンサーが働きません。 もともと、スマートフォンのタッチパネルを採用したiPhoneは、カリフォルニアで開発されたため、手袋をして操作することは想定されていないのではないか? スマートフォン用手袋も発売されましたが、ワザワザ買う気もしません。 そんな中、画期的な製品がありました。 その名も「スマホッチ」。かなりベタな名前ですが、今まで持っている手袋でスマートフォンが操作できる液体。 使い方は簡単です。手袋の指先に液体を数滴たらして、乾くまで待ってから使います。 使えるのは、液体がしみる手袋に限られます。 さっそく、Amazonで購入して試してみます。値段は1、197円なり。 特許出願中とのことです。原理は液体が手袋に染みこんで、指の電荷の変化が伝わるようになるためでしょう。 実際に、手袋に塗って試してみます。 結果は、見事にスマートフォンがタッチできる。 スマートフォンは使いにくい所があっても、それを補うアクセサリーが色々開発される。 カバーとか保護シートとかスマートフォンを中心に、幾つかの新しいビジネスが生まれます。 これをエコシステム(共存共栄)と呼びます。 企業が戦うのではなく共に儲かる仕組みがこれからのビジネス。